松山市の大きな図書館は2つ。県立図書館と市立図書館である。
このうち市立図書館の分館が近くにあるが、ここは掘り出し物が多い。
中央図書館は競争率が高く、ベストセラーや人気作家の本は、ほとんど予約しないと
借りることが出来ない。でも分館だと、結構な確率で借りることができることが多い。
いやぁ、ほんとありがたい。
高い税金を少しでも回収するべく、せこせこと借りまくっている今日この頃である。
2006年05月29日
図書館・・・松山事情
posted by 灯台守 at 23:50| Comment(0)
| 本
2006年05月28日
昨日のカウンセリング講座
火曜日と土曜日にカウンセリング講座。
導入は、
「7カウントゲーム」と「5人の名前」
7カウントは、7のつく数字と7の倍数をとばすゲーム。
27と28など連続しているところが難しい。50まで最短何分かかる?
5人の名前は2人でじゃんけんして、負けたら勝った人のノートに名前を書く。
5人早く集めた人が勝ち。
肝心のお題は
「自己概念」と「聞くこと」の2つ
土曜日は先生が2人ともお出かけで、スタッフの方々が大変そうだった。
ご苦労様
導入は、
「7カウントゲーム」と「5人の名前」
7カウントは、7のつく数字と7の倍数をとばすゲーム。
27と28など連続しているところが難しい。50まで最短何分かかる?
5人の名前は2人でじゃんけんして、負けたら勝った人のノートに名前を書く。
5人早く集めた人が勝ち。
肝心のお題は
「自己概念」と「聞くこと」の2つ
土曜日は先生が2人ともお出かけで、スタッフの方々が大変そうだった。
ご苦労様
posted by 灯台守 at 22:44| Comment(0)
| カウンセリング講座
2006年05月27日
レンタルビデオ
今月は誕生月なので特典あり。
1)クリーニングが半額
2)TSUTAYAの半額期間が特別に一週間あり。
でもって、世界遺産DVDとキテレツ大百科を借りる。アニメは
200円だから100円ナリ。(コロ助も感激)
アニメコーナーでウロウロしていたら、クラバートを発見!!
あの重い話をアニメ化したのか。
恐るべしナリ。(コロ助もびっくりナリ)
1)クリーニングが半額
2)TSUTAYAの半額期間が特別に一週間あり。
でもって、世界遺産DVDとキテレツ大百科を借りる。アニメは
200円だから100円ナリ。(コロ助も感激)
アニメコーナーでウロウロしていたら、クラバートを発見!!
あの重い話をアニメ化したのか。
恐るべしナリ。(コロ助もびっくりナリ)
posted by 灯台守 at 22:49| Comment(0)
| あれこれ
2006年05月25日
出張 16回目
5/25 16回目の出張。広島に行く。
カンドウコーポレーションにて教育の打ち合わせ。
3回目なので、慣れた感じ。でも港から1時間は遠いぞ。
今回は若手のマネージャを連れて行ったことは収穫。
相当堪能したみたい。
広島のIDEOを目指して欲しいな。(^^;
カンドウコーポレーションにて教育の打ち合わせ。
3回目なので、慣れた感じ。でも港から1時間は遠いぞ。
今回は若手のマネージャを連れて行ったことは収穫。
相当堪能したみたい。
広島のIDEOを目指して欲しいな。(^^;
posted by 灯台守 at 23:46| Comment(0)
| 出張
2006年05月24日
工学部・水柿助教授の逡巡/幻冬舎
たぶん、森博嗣さんのデビューまでの軌跡かなと思われるところ多数。
模型好きだったことや、助教授の仕事のあれこれなども、その通りかも。
仕事というものの本質があちこちにばらまかれている感じがする。
大学の入試問題の作成過程とか、デフォルメされているかもしれないが
相当面白い。
模型好きだったことや、助教授の仕事のあれこれなども、その通りかも。
仕事というものの本質があちこちにばらまかれている感じがする。
大学の入試問題の作成過程とか、デフォルメされているかもしれないが
相当面白い。
posted by 灯台守 at 06:44| Comment(0)
| 本
2006年05月22日
ハリポタ6巻読了
話題のハリー・ポッター6巻を読了。どうも巻が進むにつれ、
内容が薄くなっている感じはいなめない。冗長な話が増えている
にもかかわらず、刈り込み後がない。(ダラダラ話が続く)
これだけ売れると編集者も口出しにくくなっているのではないかと
勘ぐってしまう。
個人的評価では 3>1=6>5>>2>>>4で6巻評価はまあまあ。
最初から構想された上で伏線をはっている話の内容が出ていて
ストーリーも急展開。
家族・親戚一同で回し読みすることを考えると4千円はお得かも。
ただ人物描写は貧弱。お友達3人の恋愛騒動はコメントもでないレベル。
ハーレクイーンロマンスをよく読んで勉強してほしいなぁ。
ところで。
ハリポタで感心するのは日本の出版元・静山社のビジネスモデル。
「ハリー・ポッター」というコアコンピタンスを獲得する作戦から始まり、
本の買い取りという出版業界ではイリーガルな戦略に打って出た
ところを見ると、かなりのやり手だと思う>松岡さん。
たぶん映像などのメディアミックスも想定済みだったのでは・・・と思う。
ただ相当業界に敵作ってますね、この人。
内容が薄くなっている感じはいなめない。冗長な話が増えている
にもかかわらず、刈り込み後がない。(ダラダラ話が続く)
これだけ売れると編集者も口出しにくくなっているのではないかと
勘ぐってしまう。
個人的評価では 3>1=6>5>>2>>>4で6巻評価はまあまあ。
最初から構想された上で伏線をはっている話の内容が出ていて
ストーリーも急展開。
家族・親戚一同で回し読みすることを考えると4千円はお得かも。
ただ人物描写は貧弱。お友達3人の恋愛騒動はコメントもでないレベル。
ハーレクイーンロマンスをよく読んで勉強してほしいなぁ。
ところで。
ハリポタで感心するのは日本の出版元・静山社のビジネスモデル。
「ハリー・ポッター」というコアコンピタンスを獲得する作戦から始まり、
本の買い取りという出版業界ではイリーガルな戦略に打って出た
ところを見ると、かなりのやり手だと思う>松岡さん。
たぶん映像などのメディアミックスも想定済みだったのでは・・・と思う。
ただ相当業界に敵作ってますね、この人。
posted by 灯台守 at 23:14| Comment(0)
| 本
工学部・水柿助教授の日常/幻冬舎
森博嗣のミステリというよりも、半分自伝的なエッセイというべきか。
でもかなり脚色されているだろうと想像できる。
なかのエピソードで秀逸な一節
「学校で教えてもらうこと。数学では解き方を教えてくれる。美術も先生がお手本を
書いてくれる。習字もそう。理科も実験で実践を遂行。
ただ、国語は・・? 作文を書いてくれた先生はいるのか?」
大うけでした。
でもかなり脚色されているだろうと想像できる。
なかのエピソードで秀逸な一節
「学校で教えてもらうこと。数学では解き方を教えてくれる。美術も先生がお手本を
書いてくれる。習字もそう。理科も実験で実践を遂行。
ただ、国語は・・? 作文を書いてくれた先生はいるのか?」
大うけでした。
posted by 灯台守 at 19:07| Comment(0)
| 本